年長、6歳の娘を保育園に迎えに行き、
家に着くのが16時半くらいです。
今日は比較的涼しかったので、公園で自転車やりたい!という
娘のリクエストに1~2か月振りに応えることに。
といっても、夕飯の支度もしたいし、20分くらいです。
公園でひと遊びして家に帰ると娘は汗びっしょり。
そして「お風呂入りたいー」と。
私は掃除と夕飯の支度をすると汗だくになるため
後で入りたかったので、
「お母さん後で入るけど、一人で入れる?」
「うん、入る。」
湯船にお湯をはると、お風呂とはいえ万が一おぼれないか心配なので
一人で入らせませんが、シャワーだけなら大丈夫、と判断して
一人で入らせました。
そして、何の問題もなくきれいに洗って、リンスまでして出てきました。
何が言いたいかというと、
娘に関しては、汗をかいて気持ち悪いから、お風呂に入ってさっぱりしたい、
という大人と同じ感覚があるんだな、ということに驚いたのです。
小4の息子は、公園で泥だらけ、汗だらけになって帰ってきても、
少しでもお風呂に入るのを先延ばしにします。
部屋が砂だらけになるし、臭い(失礼!)し、毎回毎回
「風呂入りなさい!」「いやだ!」の応戦です。
以前スクールカウンセラーの先生に、このやり取りが毎回疲れる、
という相談をしたら、
「お風呂に入って、きれいにしたいという感覚がないんでしょうね」とのこと。
同じような話で、いくら部屋を片付けろ、といっても
「部屋が片付いて気持ちいい」という感覚がないと、そりゃ片付けたくない、という話。これは何かで読みました。
子育てマニュアルでは、部屋が片付いて気持ちいねーということを、
大人が教えるといい、ってよくありますが、
息子と娘と見ていると、清潔にすることや整えることが気持ちいいと感じる感覚(感性?)の有無は、先天的な要因が大きい気がします。