台所のシンクのゴミかごを清潔に保つ方法です。
しかも簡単に!
わりと、ポピュラーなやり方で、
やっている方も多いかと思うので
多少今更感はありますが、紹介します。
その方法とは、
「シンクのゴミかごを2つ用意する」
です。
毎日、夕飯の片づけ後、その日一日使ったゴミかごを
食洗機に入れて、食器と一緒に洗っています。
食器とゴミかご、一緒に洗うのは抵抗ありますか?
この方法、ゴミかごをゴミを溜めるために使わない、
というのが前提です。
ゴミを一日溜めていると、それだけで不衛生です。
我が家は、生ごみが出たらその都度ゴミ袋にいれるので、
シンクのゴミかごに生ごみを溜めることはありません。
ゴミかごは、洗い物や調理中に流れた
小さいクズをキャッチしているだけなので、
それほど汚れることもありません。
なので、ゴミかごと食器と一緒に洗うことに
抵抗ありません。
ゴミかごという呼び方がいけないのかもしれませんね。
ザル、と思えば食器と一緒に洗っても
違和感なくなりませんか笑?
このように、食洗機でピカピカです。
1個を食洗機にINしたら、もう1個が流しでスタンバイ。
ちなみに、我が家のシンクは浅型のゴミかごを
セットするタイプですが、
深型のゴミかごのシンクをお使いの方も、ぜひ、
浅型に変更してみてください。
浅型にするだけで、洗う箇所が減るので
楽ちんです。
ゴミを溜めないのであれば
深型である必要もありませんしね。
私がもう2つ目のゴミかごを購入した際に
商品を選んだポイントは、
・オールステンレス
・継ぎ目のないパンチングタイプ
です。
プラスチックはにおいや汚れが付きやすいので
ステンレス一択。
針金状の網だと、ゴミが引っかかるので、
パンチングタイプ一択。
でした。
お値段は高くなってしまいますが、
毎日の労力を軽くするためなら、許容範囲です(^^)
排水口の直径に合わせる必要があるので、
ご自身のシンクで測ってから、ピッタリのものを
見つけてくださいね。
私が購入したのはこちら。
ご参考までに。
|