まずは、半径1メートル。

最小限の手間で最大限の快適を。家事の合理化やシンプルライフのためのライフハックを発信中。2児の母。

扶養内パート主婦も自分名義の楽天カード作れました

私、つい最近まで自分名義のクレジットカードを持っていませんでした。
唯一持っていたクレジットカードは、夫名義の楽天カードの家族カードです。
ひょんなことから自分名義のクレジットカードがないことの不便さを痛感し、自分名義のカードを新しく作ることにしました。

扶養内パートでも自分名義の楽天カードを作れるのか

結論から先に申し上げると、扶養内パートでも自分名義の楽天カード作れました。
扶養内ですから、私の年収は百数十万円です。
ただし、申し込みの際は「本人税込み年収」以外にも「世帯年収」の入力が必須でした。
なので、私一人の年収だけで、私名義の楽天カードを作れたかどうかは分かりません。
人によって状況は様々なので、あくまでn=1の一例として読み進めてくださいね。

持っているクレジットカードは夫名義の家族カードのみ

数年前に銀行口座やクレジットカードを整理した際、家計の支出は1枚の楽天カードに集約することにしました。
家計の支出とは、水道光熱費、インターネット関連費、保険料、新聞代などの支払いです。
そこで、サラリーマンの夫名義の楽天カードと、それに付属する私用の家族カードを作りました。
そのタイミングで、独身時代から持っていた自分名義のクレジットカードは解約しました。
クレジットカードを複数枚持つのは管理が煩雑になるし、財布も膨らんでしまうからです。
スーパーで食料品や日用品を買うのはほぼ私なので、お店での支払いは家族カードです。
こうすることで、家計支出の明細が一つに集約されて管理しやすいし、ポイントもまとめられるのですぐに溜まります。
自分のお小遣いの範囲内で私的なものを買う時も、同じく家族カードを使うのですが、計算上、家計の支出とは別にしていました。
家計の支出も、私的な支出も、その家族カードで全て事足りていたので、持っているクレジットカードは家族カード1枚という状況でした。
ところが、最近自分名義のカードではないことの不便さを痛感する出来事がありました。

「家族カード」は自分名義のクレジットカードではない

先日、自分用のノートパソコンを購入しました。
十数万円の支出です。
数ヶ月の間、お小遣いから少しずつ貯めたお金で購入しました。
ネットで購入し、支払いは楽天家族カードで。
ところが、一括払いにするつもりが誤って支払いを分割払いにしてしまったのです。

分割だと当然手数料がかかりますので、トータルで払う金額は大きくなります。
一括払いに変更したいので、楽天カードに問い合わせたところ、一度決済された分割払いを一括払いに変更することはできないとのこと。
ただし、指定された口座に、一括払いの金額を直接振り込みすることは可能、とのことでした。
つまり、一括払い分の振り込みが確認された時点で、カードの分割払い請求は取り消されるのです。
こうすれば、分割払いの手数料を取られることはありません。
(銀行によって振り込み手数料はかかりますが。)
早速「銀行振り込みしたいです!」と申し出ると、「カードご契約者様ご本人ですか?」と聞かれました。
「家族カードです。」と答えると、「ご契約者様本人よる、本人確認が必要です。」とのこと。
そう、カード名義人の夫が電話口に出ないと、この手続きは進められないのです。
ちなみに、イレギュラーな対応なのでWeb受付はないです。電話のみの受付です。
家族カードは、カード自体には私の名前が刻まれているし、夫のカードと番号も異なります。
しかし、家族カードはあくまで夫名義のカードなのです。
分かってはいたけど、その事実を実感したのは今回が初めてでした〜。
その日はコールセンターに電話が繋がるだけで散々待ったのに、結局手続きできないという残念なことに。。

その後、夫を確保(?)できる日に再度コールセンターに電話し、なんとか手続きは終わりましたが、まあなんと面倒臭い。
何かあった時に夫がいないと何も進まない、という状況は避けたいな、ということで自分名義のクラジットカードを作るに至りました。
家計管理をしているのは100%私なのに、その家計を夫名義のクレジットカードに集約していること自体が間違っていたのでしょうか?
が、我が家の場合、年収は夫の方が多いし、公共料金や保険は夫名義で契約しているものが多いので、家計管理やはり夫名義のカードに集約した方が良さそうです。

自分名義の楽天カードと家族カードの使い分け

申込から数日後、念願の自分名義のカードが届きました。
自分名義の楽天カード
ちなみに「楽天カード」ではなく「楽天PINKカード」です。
楽天パンダデザインにしました。
「楽天PINKカード」は「楽天カード」にない特典がいくつかあるのですが、それらに特に魅力は感じませんでした。
ピンクカードにした理由は、前から持っている楽天家族カードと見分けやすくするためにピンク色にしたかったからです。
財布の中でもそうですし、iPhoneのWalletでもぱっと見分けやすいです。
f:id:kotamomonga:20200820232642j:plain
シルバーが前から持っている楽天家族カード、ピンクが今回新しく作った楽天PINKカードです。
色が全然違うので、ぱっと見ただけでどちらがどちらのカードかすぐに分かります。
今後は、家計の支出は楽天家族カード、私的な支出は楽天PIN Kカードで支払うつもりです。

最後に

独身の時や、結婚後もフルで働いていた時は自分名義のクレジットカードを持っていました。
その後、特に深く考えず、クレジットカードの整理ぐらいの気持ちで自分名義のカードを解約し、夫名義の家族カードのみで生活していました。
そしてここに来て他人名義のカードは何かあった時に手続きが煩雑だな、と気づかされました。
更に、自分が社会から認められていないような感覚を抱いてしまいました。
実際、パートで若干の収入はあるものの、自活できるレベルではありません。
長男が小学校入学と同時に、フルタイムから短時間のパート勤務に働き方を変えました。
それが、5年ちょっと前のことです。
5年の間に、自分でも気付かないうちに、社会の中での自分の立ち位置が変わってしまったような気がします。
いや、社会は私のことは特に気にしていないと思いますが、「稼いでない」ことに私が勝手に負い目を感じているのかも知れません。。
そんな私がクレジットカードを作れるのかどうか、ドキドキしながら申し込みましたが、無事作ることができました。
しかしそれも、夫の収入という後ろ盾があったからからも知れません。
実際のところは分かりませんが。

私は現在家事・子育てという無償の仕事に注力しているわけですが、やはり経済的に自立できていないというのは、漠然とした不安を感じ流用になってきました。
子どもは現在小6と小2。
小2の娘はまだまだ甘えっ子なので、今すぐ(お金を稼ぐ)仕事にフルコミットするつもりはないのですが、あと1、2年のうちに私の生活は変わりそうだな、変えなきゃな、と楽天PINKカードを見ながら考えたのでした。

最後までお読みいただきありがとうございました!