消耗品や食料品の在庫管理、地味に面倒臭い家事ですよね。
我が家では、消耗品や食料品は、在庫は最小限にしています。
ただ、非常時に備えて、トイレットペーパーや缶詰、レトルト食品等、多めに在庫を持つようにしています。
在庫が少ないことの一番のメリットは収納場所が空くこと
在庫が少ないことのメリットで一番に挙げられるのが、収納場所が少なく済むということかと思います。
一つ一つは小さいですが、家の消耗品、食料品は数が多いのでチリも積もれば、です!
我が家のような、収納が少ない賃貸住宅では、特に。
一つ一つの在庫数を見直すと、空きスペースの余裕が結構変わります。
在庫が少ないことの隠れたメリット
シャンプーも基本的に在庫は1つにしています。
しかし、先日買い置きがあるのを忘れて余分に買ってしまい、在庫が2個の状態でした。
そして在庫が2個あるタイミングで、使ってみたい別のシャンプーに出会ってしまったのです。
その在庫2個を消費して、新しいシャンプーに切り替えられるのは、1〜2ヶ月後になりそうです。。
新しい物を「使いたい!」とテンション上がっている時に、このタイムロスはわりと凹みます。
在庫が1つだったら、もっと早く切り替えられるのに…
このことで、在庫が少ないことの別のメリットを身をもって感じました。
それは、商品を換えたい時に、早く換えられるということです。
↓ちなみに、今使っているシャンプー
どうして逆さまにぶら下がっているの?と思った方はこちら↓
最後に
シャンプーや化粧品など、自分の定番を長く使い続けるタイプですが、今回、久しぶりに良さげ気なシャンプーを見つけたので、変えたくなりました。
しかし、今のシャンプーの在庫が2個!!
これにはがっかりしましたね。。
と同時に、在庫が少ないって、すぐ商品を切り替えられるといメリットもあるのか!と気づいた次第です。
早く新しいシャンプー使いたいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
シャンプーの在庫を収納している洗面台下の収納について↓