まずは、半径1メートル。

理系出身のWebライター。最小限の手間で最大限の快適を。家事の合理化やシンプルライフのためのライフハックを発信中。2児の母。

1人3セットで回す下着【お泊まりの時はどうしのぐ?】

60平米代の賃貸に4人暮らし。
収納は限られているので、
日用品の在庫はなるべく持たないようにしています。

下着も例に漏れず。

結論からいうと、我が家は
1人3セットの下着で回しています。

”セット”というのは、パンツとキャミソールで1セット
というイメージ。

日常は下着3セットあれば十分

日常は下着3セットあれば十分です。

もっと言うと、
下着2組でも事足ります。
我が家は毎日洗濯します。
お風呂上がりは、その日に乾いた下着をつける
というサイクルだと2組で足りるという。

ただ、洗い忘れた時や、何かのアクシデントで
乾かなかった時の予備を含めて、2組+1組の
3組あれば困ったことはありません。

お泊まり時には下着が足りない

困るのは、旅行や帰省などのお泊まり時。
出先で洗濯しない場合、例えば2泊であれば
持っていく下着は2セット必要。

3セットしか下着がないと、
帰宅したその日は、お風呂上がりに洗濯済みのパンツがない!
という事態になりかねません。

そんなお泊まりを見越して、
下着のストックを1人3セットずつ
用意しています。

大人は、そのままのサイズをストックしますが、
問題は子供。

どんどん成長するのでストックしたまま
サイズアウトという可能性も。
それは避けたい…。

というわけで、子供は一つ大きいサイズの下着を
ストック。
無印やベルメゾンを経て、現在はユニクロの3組セット愛用中。

下着ストックは3組

お泊まりで下着が足りないときは
大人も子供もこのストック分の下着で乗り切ります。
子供は少しサイズが大きいですが
下着なのでブカブカにはならず、十分着られます。

ストック下着は使い終わったら再びストックで待機

お泊まり前後の下着不足を乗り切り、
再び日常に戻ったら、ストック分の下着は
ストックに戻します。
日常使っている下着(現役下着)とストック分を混ぜると
いたみ具合がやサイズが異なる下着が混在するからです。

現役下着とストック下着の線引きは
はっきりと( ・∇・)

そうしておくと、現役下着がいたんできた頃に
下着総入れ替えが可能です。

最後に

年数回あるかないかのお泊まり。

そのために必要以上の下着を収納するのは嫌だったので
編み出した我が家の下着ローリングストック( ̄▽ ̄)

やっていることは大したことではありません。
ポイントは、お泊まりなどの緊急時以外は
現役下着とストック下着を厳密に分けること!
こうしておくと、下着の在庫が気持ちよく回っていきます。

成長期の子供たちの下着もサイズアウトで
無駄にすることがないですよ。

ではでは、また!