自宅ではノートパソコンを使っています。
家族共用のものが1台、私個人のものが1台あります。
場所を取らないし、どこにでも持ち運べるのがノートパソコンにいいところ。
我が家では、もう何年も前にデスクトップパソコンを引退しました。
が、ノートパソコンにも弱点が。
それは、ノートPCは肩こり、首こりしやすい、ということです。
ノートPCはデスクトップPCに比べて、どうしてもディスプレイの位置が下になります。
そのため、ディスプレイを見ている間、首は常に下向き。
いわゆる、ストレートネック(スマホ首)になりがち。
気がつくと首や肩がガチガチ、なんてこともしょっちゅうです。
少しでも体の負担を減らすために、この度、ノートPCスタンドを導入してみました。
- ノートPC スタンド初心者 商品選びの条件3つ
- お手頃価格且つメジャーなMOFT ノートPC スタンド
- 「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の粘着力
- 「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」はつけっぱなしでも気にならない薄さ
- 「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の角度
- ノートPCスタンドは手首の負担も軽減してくれる
- 「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の残念な点はカラーのみ
- 最後に
ノートPC スタンド初心者 商品選びの条件3つ
ノートPCスタンドを購入するのは初めて。
様々な商品があって、固定できる高さや角度など色々なスペックがありますが、どの角度が使いやすいとか、正直一定期間使ってみないと分かりません( ̄▽ ̄)
ある人には使いやすくても、それが自分にぴったり当てはまるとも限らないし。
初挑戦の商品は、とにかく試すしかない。
というのが信条です。
ある程度は情報収集しますが、実際使って試行錯誤した方が、最短で自分に合うものに出会える気がします。
ノートPCスタンド初心者の私が、購入の際に決めた条件は以下の通り。
- 比較的多くの人が使っている商品
- ノートPCにつけっぱなしで使えるもの
- 価格は3,000円以内
まず、初心者故に、比較的使っている人が多そうな商品を物色。
多くの人に受け入れられているということは、大きな失敗もないだろう、という目論見。
また、毎回つけたり外したり、は面倒なのでつけっぱなしで使えるもの。
そして、私にとって失敗しても悔しくない程度の金額、3,000円以内で探しました。
お手頃価格且つメジャーなMOFT ノートPC スタンド
ネット上にたくさんのレビューがあったのが、MOFTというメーカーのもの。
メーカーサイトには下記の説明。
MOFTとは "Mobile Office for Travelers" の略で、モバイル・デジタル生活を主なライフスタイルとする人々をサポートするブランドメーカーです。
とのこと。
なんだか良さそうです。
というわけで、MOFT製品の中で、ノートPCにつけっぱなしOKで3,000円以内のノートPCスタンド購入しました。
「MOFT ノートPCスタンド ノMOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」です。
色は、ゴールド。
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の粘着力
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」は粘着ありと粘着なしを選べます。
私はつけっぱなしにしたかったので、粘着ありを選択。
保護フィルムを剥がすと、
耐震マットのようなプニプニした粘着面がノートPCにしっかりくっつきます。
粘着力は強力で、使用中に剥がれることもありません。
にも関わらず、何度も貼り直しができるとのこと。
PCが変わったり、一時的に別のノートPCで使いたい場合にも安心ですね。
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」はつけっぱなしでも気にならない薄さ
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の商品名通り、超薄いです。
私はノートPCにつけっぱなしにしていますが、使用時以外は存在感をほとんど感じません。
底面に「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」を貼っていても、大げさに浮き上がったりすることもありません。
このノートPCスタンドをつけたままでも、これまで使っていた薄型のPCケースに収まります。
加えて、重さも気になりません。
つけっぱなしで使いたい場合には、いい商品だと感じます。
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の角度
角度は25°と15°の2段階で調整できます。


私はダイニングテーブルで使っていますが、角度は25°が使いやすいです。
角度が大きいほどディスプレーの位置も高くなり、首が楽だからです。
なお、Macbook Airを使っていますが、PCスタンドの角度を25°にすると、ディスプレイは最大に開いた状態になります。
もしこれ以上PCスタンドの角度が大きくなっても、ディスプレイを後ろに開くことができないので、かえってディスプレイが見辛い(ディスプレイが前のめりになる感じ)ことが予想できます。
というわけで、Macbook Airに関しては、PCスタンドの角度は25°が最大かな、と思います。
ノートPCスタンドは手首の負担も軽減してくれる
ノートPCスタンドを使ってみて初めて気づいたのは、手首への負担も軽減されているということです。
キーボードに傾斜がつくので、手首を自然な状態に下げて、操作できるのです。
さらには、手首が下がることによって、自然に肘も下がり、肩も下がります。
PCスタンドなしだと、手首に角度がつくので、肘も上がります。
ノートPCスタンドを使うと、手首の負担が軽減され、さらに連鎖的に首筋から肩への負担軽減にもつながっていると感じます。
これは新たな発見。
何事も、まずは実際に体験してみないと分からないものですねー。
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の残念な点はカラーのみ
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」の機能への不満はこれまでに感じません。
が、一つだけ残念な点が。
それは、カラー。
私が使っているのはMacbook Air2018のゴールド。
このゴールド、一般的なゴールドよりはピンクに近い色。
PCスタンドは、PCに馴染んで欲しい、と思っていました。
「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」のカラー展開の中で、ゴールドかピンクかで迷いました。
しかしピンクはサイトを見る限り思いっきりピンク!だったので却下。
ゴールドは、ベージュっぽいゴールドで、MacbookAirのピンクゴールドとは明らかに系統が違う色。
しかし、他に馴染みそうな色はないので、背に腹は変えられず、ゴールドを購入。
貼ってみると…


やっぱり少しチグハグな色合わせになりました( ̄▽ ̄)
色を合わせようとしたけれど合わせきれていない感満載。。
とはいえ、使用中も収納中も、ほぼ自分の目に入ることはないので、あきらめます。
最後に
1ヶ月間「MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド」を使ってみましたが、もうこれなしでパソコン作業するのは辛いと感じます。
時々、スタンドをセットし忘れてノートPCを使っていると、自分が前のめりの姿勢になっていく違和感を感じて、気づくことも。
もちろんノートPCスタンドだけで、パソコン作業の首こり・肩こりは解決しません。
ちょくちょくストレッチを挟んだり、長時間作業しないようにすることも、大きいです。
ただ、ノートPCスタンドを導入して、首こり・肩こりの4割くらいは改善されたかな、と感じています。
日常的にノートPCで作業していて、首や肩が辛い場合は試してみる価値ありだと思います。
ではでは、また。