愛用中
この春、長男が高校に入学しました。 長男が通う学校には学食はないので、入学後は、もれなくお弁当作りがスタートです。作るのは、母である私。これから3年間は、常に息子の昼食を気に掛けなければならない生活! 息子の高校合格発表以来、終わりのない(と…
定期的にお箸を全て新しいものにします。 我が家は、お箸もお茶碗も個々に専用のものを用意せず、家族全員で共通のものを使うスタイルです。 家族4人分プラス2膳の、合計6膳購入しました。 リピートしているのは、竹製のお箸です。 お箸に求める条件3つをク…
ステンレスのコーヒードリッパーを使い始めました。 使ってみての感想は、ペーパーフィルターの在庫管理に頭を使わなくていいからラク!の一言です。 些細な作業であっても、積み重なって負担になるのが日々の家事。 時間と脳内ワーキングメモリーをジワジワ…
もう5年くらい、手帳はほぼ日手帳のweeksを使っています。 バッグの中でかさ張らないコンパクトなサイズと、書くスペースの分量がちょうどいいからです。 手帳とカレンダーは早めに買うべき ほぼ日手帳weeks、今年はホワイトラインを選択 ほぼ日手帳weeks カ…
日常的に使うわけではないけれど必要なものの一つが、旅行かばん。 私は以前、合皮のボストンバッグを旅行用に持っていましたが、悩みの種は収納スペースを圧迫することでした。 使用頻度が低いのに、クローゼット内でなかなかの場所を占めるボストンバッグ…
雨の日、足元が濡れるのは避けたいけれど、長靴を用意するほどでもない、という人には、Blundstone(ブランドストーン)のサイドゴアブーツが最適かもしれません。 天候に関係なく履けるのが魅力のブランドストーン。 その全貌を、愛用歴8年のわたしが、メリ…
財布は小さい方が好きです。 軽いし、バッグの中で場所を取らないし、なんならポケットに入れて手ぶらで出かけられる。潔い感じもいい。 ミニ財布のメリットしか思いつかないくらい、ミニ財布推しの私( ´∀`) この度財布を買い換えることになり、選んだのは…
お風呂上がり、ブラやカップ付き下着の締め付け感が苦手だけれど、ノーブラは無理、という人はいませんか? 締め付けなしでくつろぎたいなら、パジャマの下は、アンダーゴムなしのカップ付きタンクトップがおすすめです。 私は数年来、定期的にリピートして…
お風呂上がりから寝るまでは、締め付けのある下着は無理!という人いませんか? でも、家族もいるし、宅配便が来ることもあるので、ノーブラというわけにもいきません。 楽に過ごす方法はないかとお悩みの方におすすめなのが、ベルメゾンのカップ付きのTシャ…
バレエシューズをよく履きます。合わせるのは、靴下です。 バレエシューズやパンプスに合わせられる、いい感じのソックスをご紹介します。 Tabioの定番「無地ベタゴム長ショートソックス」 絶妙な厚み 高いコットン率で吸湿性・保温性が高い ツルッとした表…
寒〜い冬の自転車通勤もしっかり対策をとると、快適になりますよ。 自転車通勤歴10年以上の私が愛用する、冬に必須のアイテムを紹介します。寒くて自転車に乗るのが辛い人は、ぜひ参考にしてください( ´∀`) 冬の自転車通勤に必須のアイテム3つ 自転車での…
長く使えるラグにしてよかったのは、子供の成長の思い出を刻んでくれているからです。 寒い季節には、ラグの暖かさが心地いいです。 現在リビングに敷いてあるのはギャッベというウールの手織り絨毯。 2019年の12月に購入したので、今年で4年目です。数年で…
寒い時期、我が家にはウィンドラジエーターが欠かせません。 築30年近い賃貸住宅なので、部屋の窓は全て一枚ガラスです。一枚ガラスの宿命は、結露とダイレクトに伝わる冷気( ̄▽ ̄) 我が家も冬は毎朝(場合によっては日中も)大量の結露に悩まされ、窓近くは…
2023年1月始まりの手帳を購入しました。 私の定番は、ほぼ日手帳のweeksです。 コンパクトなサイズと余白の多さが使いやすいほぼ日手帳weeks 一日一回はスマホから離れて手帳に向き合う 最後に コンパクトなサイズと余白の多さが使いやすいほぼ日手帳weeks …
中2の息子は、元々親に何でも話すタイプではありませんが、成長するにつれて、ますます話さない( ̄▽ ̄) いちいち説明するのも面倒くさいらしい。思春期?反抗期?そういうお年頃なのでしょうが、たまには一緒にワイワイしたい。 そんな時に役立つのがホット…
11月が目前の今日、2023年のカレンダーを購入しました。 ダイニングテーブルのすぐ横に吊るすための、至ってシンプルなデザイン。 家族の予定はたいていそのカレンダーに書き込んでいて、毎日朝食を食べながらその日の予定を確認します。 日本能率協会のNOLT…
手帳はアナログ派です。 ここ数年使っているのは、ほぼ日手帳weeks。薄くて軽くてかさばらないのが良い感じです。 記入欄が広過ぎないのも、書き込む予定がそれほどない私にはちょうどいい。 手帳がスカスカだと勿体無いような気がしてしまうので( ̄▽ ̄) ほ…
白髪染めにはヘナを愛用しているアラフォーです。 私の場合、染める頻度は2週間に1回が理想!ただし、面倒臭さが勝ると、3週間に1回になることもしばしば( ̄▽ ̄) ヘナは染めるのに時間がかかりますが、頭皮へのダメージを気にしなくていいのが最大の魅力です…
昨日今日と続く寒さに耐えかねて、冬用のあったかインナーを引っ張り出しました。 数年前に購入した無印良品の綿とウールのインナーです。 写真はイメージです。毎年、天然素材のあったかインナーを販売して売れる無印には感謝しかないです( ´∀`) 綿とウー…
一年のうち半年近くは活躍するエルエルビーンのムートンスリッパは、実はコスパいいんです。羊毛ならではのサラッとした温かさは快適そのもです。
泥汚れがひどい野球のユニフォームは、洗濯機で洗う前にお風呂場で下洗いします。 使っているのは固形石鹸です。 こだわりは、蛍光増白剤不使用。 蛍光増白剤フリーの石鹸で肌への刺激を最小限に ひどい汚れでなければ洗濯機洗いだけでも十分 最後に 蛍光増…
朝晩は肌寒いのに、日中は30度近い日もまだまだある今の季節は、着る服に悩みますよね。 困った時におすすめなのが、肘が隠れるか隠れないかの五分袖トップスです。Tシャツというよりはニットに近い雰囲気なので、アラフォーの私でも違和感なく着られます。 …
2年前に購入したお気に入りの腕時計の革ベルトが破損したので、自分で交換しました。 長く使えることは、私のモノ選びの基準の一つです。時計のベルトは交換しながら使う人が多いと思いますが、消耗品のベルトを交換できるからこそお気に入りの時計を長く使…
できるだけ長く使えるモノを選ぶようにしています。そのうちの一つが、無印良品のアルミハンガーたち。 その中でも、劣化した部品を交換しながら使い続けているのが、無印良品のアルミハンガー・パンツ/スカート用です。 プラスチックの部品が劣化してしま…
何か新しくモノを購入するとき、できるだけ長く使えるかどうかが選択基準の一つです。短いサイクルで買い替えるより、長く使いたいからです。 もちろんモノによりますが、どんどん使い捨てる消費の仕方はなるべく避けたいなと思っています。 パーツがなくな…
かかとがパカパカしないバレエシューズにようやく巡り会えました。 イタリアのPorselli(ポルセリ)というバレエシューズメーカーのものです。やはり、餅は餅屋ということのなのかも。 バレエシューズ・フラットシューズのかかとパカパカ問題 ポルセリのバレ…
現在小4の娘が小さい頃から何度かリピートしている靴が、シエンタのラメストラップシューズ。 学校や公園に履いて行くことはほぼなくて、いわゆるお出かけ用の靴にしています。でも、その履き心地はほぼスニーカーなので、子供の足に負担をかけたり、姿勢が…
夏の麦茶ポットに求める条件は、 ・割れない・プラスチックじゃない・横に倒せる の3点! これを満たすのがクリーンカンティーンのクラシックボトルです。 保温保冷機能なしのシングルウォールで冷水筒に 絶対割れない頼もしさ 気兼ねなく横に倒せる 最後に…
中2息子の足がまだ大きくなります。父親のサイズを超えたので、そろそろ止まるかと思っていましたが甘かった。。 といいうわけで、半年ぶりくらいに学校用のスニーカーを新調。メーカー指定はありませんが「白のスニーカー」と校則で決まっています。 中学…
人様にプレゼントするときは「消え物」を選びます。なぜなら、私自身が消えない(?)プレゼントに悩まされるタチだからです( ̄▽ ̄) 消え物の定番は、食べ物、花、あたりでしょうか。時と場合によって、ハンカチなどの消耗品を選ぶこともあります。 今年も母…