まずは、半径1メートル。

最小限の手間で最大限の快適を。家事の合理化やシンプルライフのためのライフハックを発信中。2児の母。

主婦の手から料理を手放そう(なるべく、ね)

スープ作家の有賀 薫さんが、「ミングル」という

ごはん装置を提唱されています。

note.com

 

装置というより、もはや「ミングル」という

概念のような感じもします。

 

食事作りを主婦が一手に引き受けるという

スタイルは、もはや限界がきているのでは

ないか、ということだと思います。

 

私の母は専業主婦で、祖父母も同居していたので、

家族6人の毎日の夕飯づくりに2時間程度かけていました。

毎日の食事にそれだけの時間をかけられる人は

もはや少数派でしょう。

それを望む、望まないに関わらず。

 

しかし、料理にかける時間が少なくなったからと言って、

毎日市販のお惣菜では、胃腸も疲れてしまうし、

家族の体調によってメニューを柔軟に対応させることも

難しいです。

 

やはり、毎日のごはんは、家庭で

さっと作れたらいいなぁと思うのです。

 

有賀さんの「ミングル」、ぜひぜひ我が家にも

取り入れたい!

賃貸住まいなので、リフォームはもちろんできません。

また、シンクと壁の間がわずか90㎝の間取りでは、

動線を工夫しようにも、限界があります。

一人キッチンに立ったら、後ろを通るのも

一苦労なのです。

 

そこで、考えました。

水回り(食洗器含む)をダイニングに

持って来ることはできないので諦めました。

でも、熱源をダイニングに進出させることは

できます。

というわけで、ホットプレートです。

 

これまでも、卓上コンロは持っていて、

冬はよく鍋をしていました。

ただ、子供が扱う際は、大人がそばで

見ていないと、危険です。

 

その点、ホットプレートなら

火傷の危険性はありますが、

火が服に燃え移ったり、という大惨事は

なかなか起こりません。

 

ホットプレートをダイニングテーブルにドンっと

置いておきます。

すると、私がキッチンで洗ったり切ったりした食材を

ダイニングに移動させて、あとは子供たちに任せる、

ということが可能なのです!

 

これまでに、お好み焼き、焼きそば、

パスタ、鮭のちゃんちゃん焼き、餃子、

ホットケーキ、フレンチト―ストなどなど

子供参加で楽しみながら作ることができました。

 

こうなると、子供がテレビを見ている間に、

私一人、キッチンで奮闘し、

料理が完成したころには一人ぐったり、

ということがありません(^^)

有賀さんもおっしゃるように、

キャンプやバーベキューの時のごはんの準備

の雰囲気になるのです。

 

ちなみに、ホットプレート、様々なメーカーから

様々な種類が出ているので迷いますよね。

私が選んだのは、象印さんの「STAN.」シリーズの

ホットプレートです。

 

「STAN.」シリーズですが、象印さんHPによると、

共働き・子育て世代をターゲットに開発したそうで、

「“楽しむ家事”“ラクな家事”に応える多彩な機能や

お手入れの手軽さ、子育て時に嬉しい使いやすさと安全性」

を「インテリア空間になじむ」デザインに落とし込んで

いるようです。

 

これは私の解釈ですが、ホットプレートに関しては、

「卓上に出しっぱなし」にしてもらうことを

狙っているのではないかな、と思います。

 

巷のホットプレートは、たこ焼きプレートや

焼き肉プレートを付属させるものが多い中、

「STAN.」は、深さ4㎝の平面プレートのみ、という潔さ。

 

これによって、収納時プレートをごちゃごちゃ重ねる手間や、

重くて取り出しにくい、ということを回避しています。

プレートが複数あると、全体の重量10㎏近くになることも。

「STAN.」は、4.8kgです。

小1女子でも持ち上げられます(^^)

 

そして 何より、その佇まい。

すっきりとオシャレです。

ホットプレートの生活感、最小限です。

出しっぱなしでも気になりません。 


 

 

 

実際我が家では、購入後、

2日に1回は使っています。

 

今朝も、小1娘がテーブルでフレンチトースト焼きを担当。

娘が焼いている間に、私はキッチンでコーヒーや紅茶、

サラダを準備、という役割分担ができて快適です。

 

パジャマで失礼(^^;

f:id:kotamomonga:20200320151438j:plain

 

 

ホットプレートの収納場所はこちら

kotamomonga.com

 

 

kotamomonga.com