店頭には春物がたくさん並んでいますね。
娘の前シーズンの服はサイズアウトが多いため、いくつか新調しなくてはなりません。
近所にあるGUとユニクロで調達することが多いです。
子供の服は化学繊維控えめにしたい
私自身が化学繊維の服が苦手なこともありますが、特に子供には化学繊維控えめの服を着せたいです。
機能素材でもなければ、化学繊維の服は通気性が悪いし、汗を吸わないし、乾燥する季節は静電気がひどいからです。
たくさん動いて汗をかく子供には不向きだと感じます。
とは言っても、赤ちゃんの頃なら親が選んだものを着てくれますが、小2ともなると、本人の趣味や希望もあります。
本人の希望と親の意向をいかにして擦り合わせるかがキモです。
子供の服選び、敢えて一度失敗させる
昨年、店舗で見かけたワイドパンツを娘が欲しいというので購入しました。
今っぽいおしゃれな感じのデザインです。
ポリエステル100%でしたが、敢えて反対はしませんでした。
娘は最初は喜んではいていましたが、暑い季節になると履かなくなりました。
理由を聞いてみると、「肌に張り付いて気持ち悪い」とのこと。
そして夏が過ぎ、涼しくなった頃。
やはりそのパンツを履きません。
理由を聞くと「静電気で足にくっつく」とのこと。
身をもって化学繊維100%の服の着心地を体感した娘。
今春は、お店で選ぶときに素材にも気を配っていました( ´∀`)
今シーズン娘が選んだのは綿100%のパンツ
素材の大切さにも気づいた娘が今春選んだパンツは、綿100%のワイドパンツ。
GUのものです。
値段もお手頃でこちらも助かります。
もう一つ、セールで990円になっていたワンピースも娘が選びました。
これは綿80%、ポリエステル20%。
私の中で、ぎり許容範囲の混率(笑)。
ただ、放課後自転車で公園に向かう日が多い娘。
自転車をこぐには動きづらいデザインでは??と思いましたが、口に出すのはグッと我慢。
実際着てみないと、どうかは分からないし、私の偏見を押し付けるのはやめました。。
動きづらければ、娘が次回服を選ぶ時に考えるでしょう( ̄▽ ̄)
最後に
子供の服は、GUとユニクロ率高めです。
価格がお手頃だし、店舗が近くにあるからです。
私はファッションリテラシーが低いので、子供の服まで考えるのは頭のメモリー結構使います。
本当は自分の服だけで一杯一杯( ̄▽ ̄)
が、衣食住のうちの一つ、衣に関して、私なりの見解は伝えていこうかな、とは思います。
もっとも、服には全く興味のない息子には伝わる気がしませんが。
最後までお読みいただきありがとうございました!