ゴールデンウィークは毎年私か夫、どちらかの実家に帰省することが多いです。
しかし、昨年に引き続き今年もコロナ禍のため、遠出をする予定ががありません。
時間はたくさんあるし、お天気もいいので、放ったらかしになっていた冬物衣類を連日家で洗濯しています。
ジャケット以外は洗濯機のドライコースで洗濯
我が家では、ドライクリーニングに出す服はほとんどありません。
最近ドライクリーニングに出したのは、卒業式と入学式で私が着たジャケットのみ。
ジャケットは、素人洗濯でヨレッとして欲しくないので、ドライクリーニングに出します。
でも、カシミアニットからウールコート、ダウンジャケットまで、ほぼ自宅の洗濯機のドライコースで洗っています。
万が一縮んでも、立ち直れない程の高級な洋服は着ていないからできることかもしれません( ̄▽ ̄)
今日は、子供たちのダウンジャケットもまとめて洗濯しました。
息子のダウンジャケットは、あり得ないくらい汚れているので、袖口やお腹周りなどは、あらかじめもみ洗いします。
使っているのは「ふわっと」という植物系のおしゃれ着用洗剤。
これは、昨年から使い始めました。
我が家の中では、新入りさんの部類です(^ ^)
- 合成界面活性剤不使用
- 蛍光増白剤不使用
- 香料不使用
というところに惹かれて使っています。
洗浄成分は石鹸ですが、グリセリンが配合されていて、商品名通りふわっと仕上がります。
ホームクリーニングで「お金」「時間」「脳内メモリー」を節約
ドライクリーニングに出さないと、言わずもがな、お金が節約でます。
さらに、クリーニング屋さんに出しに行ったり、取りに行ったり、時間も節約できます。
さらにさらに、クリーニングに出すと、洋服を回収するまで「クリーニング取りに行かなきゃ」という意識は消えず、脳内メモリーを消費します。
自宅で洗濯すると、乾いたら仕舞えばいいだけなので、脳内メモリーも節約( ´ ▽ ` )
最後に
昨年から続くコロナ禍で、おしゃれして都心に行く、ということがほぼなくなりました。
ほぼご近所で過ごし、出かけても屋外が多いので、自然とウールのコートなどは着なくなりました。
ダウンジャケットとか、機動力重視の服装になりがち。
一昨年購入した娘の赤いダッフルコート。
たくさん着せたかったのに、今期は1回しか着る機会がありませんでした( ;∀;)
このコートも、洗濯機のドライコースで洗濯。
しばらくお別れです。。
来期、サイズアウトしていないことを祈るのみ。
残り2日のお休みも、お家や近所でのんびり過ごす予定。
その合間に、冬物クリーニング進めます。