まずは、半径1メートル。

最小限の手間で最大限の快適を。家事の合理化やシンプルライフのためのライフハックを発信中。2児の母。

中学生のお小遣いは「基本額+お手伝い」制

子供たちのお小遣い事情。

現在中1長男、小学生の間は、決まった額のお小遣いを渡していませんでした。
4年生くらいまでは、親がいない時にお金を使うこともほぼなかったので。

高学年になった頃から、友達と遊ぶ時に、ジュースを買ったり、お菓子を買ったりするように。
その頃から、お手伝いに応じてお小遣いを渡すように。

小学生まではお小遣いはお手伝い制

大抵、一つのお手伝いに関して、10円。
簡単な食事を作ったり、洗濯物干したり、お風呂掃除したり。
トイレ掃除や排水口掃除など、時間と手間がかかるものは、特別枠で50円。

冷蔵庫に貼った紙に、正の字をかくアナログ管理。
線一本が、10円です。

お手伝いに応じてお小遣い

でも息子は、お手伝いで稼ぐことは、ほとんどありませんでした。

友達とのジュース代やお菓子代は、お年玉や、じじばばにもらった誕生祝いを少しづつ使っていました。

娘は、割とコツコツお金をためて、100均でビーズ買ったりしてます。

中学生からはお手伝い制に基本額もプラス

中学生になった息子。
付き合いのある友達は、月に1,000円程度のお小遣いをもらっている子が多いから、僕もそうしたい、と交渉してきました。

文房具や学用品など、必要なものは家計から出すので、好きに使えるお金が月1,000円。
中学生には多すぎるやろ!というのが私の感覚。
が、それはあくまで私の子供時代を基準にした、至極主観的な感覚だよなー。。
と思い直す。
時代や地域の違いもあるもんね。

というわけで、中学からは「基本額+お手伝い」制にしました。
基本額は700円。
そこに、小学生時代からのお手伝い制でプラスアルファとします。
毎日一つ、10円のお手伝いすれば、10円×30日で300円。
基本額の700円と合わせて、1,000円になる仕組みです。

働きに応じて収入が変動する方がやる気出ない?

このシステムを提案したところ、当初息子は不満気。
お手伝いなしでもっとお小遣いもらっている友達もいる!と。

いやいやいや、よく考えてみて。
お手伝い分のプラスアルファは、青天井だよ( ̄▽ ̄)
頑張り次第で、月のお小遣いは1,500円にも、2,000円にもなるんだよ。
と話すと、納得した模様。


何もしなければ基本額の700円のみ。
お手伝いすれば、どんどん増える。

「頑張っても頑張らなくても同じ金額」
と、
「頑張れば頑張るほど金額が増える」

どっちがやる気出るかは、明らか( ´ ▽ ` )

これ、大人でも同じかと思います。
少なくとも私は昇給ある方がやる気出るタチです。

最後に

この制度を導入した直後は、子供たち、やたらお手伝いしていました。
でも、しばらくするとペースダウン。
特に息子。
娘は、ちょいちょい稼いでいます(笑)
(娘は小学生なので、まだ基本額の700円はなしです。)

月初の給料日でまたやる気を復活させてくれるといいなぁ。

ちなみに息子は、中学生になってからの方が、お金使わないかも。
週5日は野球部の練習なので、お金使う時間も機会もないので。

 

ではでは、また!