今日は中1長男が弁当持ちで
部活に。
出発は6時半( ;∀;)
夏休み中の娘と、
在宅勤務中の夫と、
自分の、3人分のお昼も
もちろん弁当と同じメニューで用意しました。
弁当を冷ます時間はどうにか短縮できないものか
息子出発の朝6時半までに弁当を仕上げなければ。
残日夕飯を作るタイミングで、
弁当のおかずはある程度仕込んでいるので
朝の調理時間は20分程度。
しかし、作り終わってからが長い!
しっかり冷ますには30分以上
かかります。。
なので、逆算すると
弁当完成1時間前には作り始めなけれないけません。
半分以上が冷ます時間(T . T)
冬であれば、スープジャーの熱々弁当で
時短するところですが、
この暑さの中野球の練習する人間に
熱々の昼食は酷過ぎます。。
夏場は”スープジャー弁当で時短”の手は使えません。
前夜に弁当を作っておくのはありかなしか
冷ますのに時間がかかるなら
前日の夜に作っておけばいいのでは?
という考えも頭をかすめます。
しかし、夏の炎天下に持って行く弁当なので
食中毒が心配で踏み切れません。
なるべく作ってから食べるまでの時間は短くしたほうが
いいかな、と。
気温が低い時は、前日に卵焼き作っておくとか
やってます。
3リットルの大容量水筒は水出し麦茶で
練習に持って行く水筒は、3リットルの大容量。
持って行くのは麦茶ですが、
お湯を沸かして煮出していては、間に合わない!
しかも湯を沸かすと暑い( ̄▽ ̄)
当然のごとく水出しです。
前夜に水出し麦茶を仕込んでいます。
クリーンカンティーンのクラシックボトルに
水出し麦茶を作って、冷蔵庫で冷やしておきます。


クリーンカンティーンの容量は約1リットル。
水筒の3リットルには全然足りません。
なので、これまた冷やしておいた浄水器を通した水を追加投入!
麦茶は一晩でとっても濃くでているので、
水で薄めてちょうどいいです。
ちなみに、水は
空いている鍋に入れて冷蔵庫で冷やす( ̄▽ ̄)
思い込みは捨てて道具の用途を考える、
専用の道具はなるべく持たない
ようにしています。
最後に
夏休み中の弁当が必要な部活はあと2、3回。
早起き辛いですが、なんとか乗り切りたいと思います!
昼食の用意はまだまだ続くんですけどね( ̄▽ ̄)
ではでは、また。